ニードルフェルトでねこあつめの第6号!「ちゃとらさん」が到着したので、作成した過程記事にまとめました!
ニードルフェルトでねこあつめ!ちゃとらさんが届きました!
今回は、到着した「ちゃとらさん」を作っていきます!
デアゴスティーニのニードルフェルトキットは、徐々に難易度が上がるようになっているようです。
最終的には我が家のウミをフェルト人形で再現したいので、着実にスキルアップしていけそうです!
ニードルフェルトでねこあつめの詳細はこちらから
|
ちゃとらさんの材料&作り方手順!
まずは材料の確認から!
今回はフェルトの色が前回とは異なる構成になっています。
- 薄茶
- 茶
- エメラルドグリーン
- レモン色
- 黒
の5色です。また、目鼻フェルトシールが追加されています。
ステップ1:薄茶を4等分しましょう!
たたんであるのを広げます。
先を4等分します。
端から順に、下までさきます。
4等分に分かれたところです。
※途中でちぎれても大丈夫、見た目で4等分にしましょう。
ステップ2:芯を作ります!(頭とボディ2つ作ります)
4等分(2g)を半分にします。
半分で頭の芯を作ります。端からつぶしながら巻きます。
コロッケ型に丸めます。
全体を回転しながら刺します。
頭の芯ができました。
残り半分でボディの芯を作ります。たわら型に丸めます。
全体を回転しながら刺します。
ボディの芯ができました。
ステップ3:頭を作ります
頭用1本(2g)を3等分します。
ちぎった1本を広げます。
端に頭の芯(コロッケ型)を置き、ふんわり巻きます。
巻けました。
全体を回転しながら刺します。
これらの過程を2回繰り返し、型紙の大きさにします。できました!
ステップ4:ボディを作ります
頭と同じように、ボディ用(2g1g本)を3等分し、芯に1/3本巻きます。
巻けました。
首側は刺さずにフワフワを残して全体を回しながら均一に刺します。
刺せました。(首側はフワフワのままです)
これらの過程を2回繰り返し、型紙の大きさにします。(首側はフワフワのままです)
ボディができました!(首側はフワフワのままです)
ステップ5:頭とボディをつなげます
頭とボディです。
ボディをフワフワ部分をかぶせるように、位置を確認しながら、頭に合わせます。
ボディのフワフワ部分を頭に刺します。全体を回しながらしっかりつけます。
できました!
ステップ6:前足・後ろ足・しっぽ・耳を作ります
1本(2g)を8等分します。
8等分した1本(0.25g)を巻きます。
巻けました。
ボディ側のフワフワを残し、回転しながら筒部分を刺します。指ではさみ、前足の先が丸くなるように刺します。
※立たせるので、しっかり固めに仕上げます。
型紙に合わせて刺し、反対側と後ろ足も同じように作ります。(ボディにつける側はフワフワのままです)
1本(0.25g)を薄く広げて巻きます。
巻けました。
ボディ側のフワフワを残して回転しながら筒状に刺し、先は丸くなるように刺します。
型紙に合わせ曲げながら刺し、しっぽができました!(ボディにつける側はフワフワのままです)
1本(0.25g)をさらに半分にします。
半分にした1本を、角が出るように三角にたたみます。
たためました。
頭側のフワフワを残し、表と裏を刺します。
側面も刺します。
できました!反対側も同じように作ります。(頭につける側はフワフワのままです)
※型紙に合わせて、厚くならないようにしましょう。
パーツが全てできました!
ステップ7:前足・後ろ足をつけます
フワフワを広げます。
ボディにフワフワをかぶせるようにのせます。
フワフワをボディに浅く刺します。
前足がつきました。
反対側の前足と後ろ足も同じようにつけます。
下から見るとこうなります。
ステップ8:耳をつけます
フワフワと広げ、頭にのせます。
フワフワを頭に浅く刺します。反対の耳も軽く刺してつけ、左右のバランスを型紙と合わせます。
フワフワを刺し、耳がつきました。
ステップ9:柄をつけます
茶を少し取ります。
こよりのようにねじります。
型紙の位置にのせ、上から浅く刺してつけます。
はみ出た部分はハサミで切ります。切ったところを浅く刺してつけます。
これらの過程を繰り返し、型紙に合わせて柄をつけます。
しっぽは、ぐるっと巻くようにつけます。
巻きながら、上から浅く刺して、はみ出た部分はハサミで切り、切り口を浅く刺します。
これらの過程をくり返し、型紙に合わせて柄をつけます。
ステップ10:しっぽをつけます
しっぽのフワフワを広げ、おしりにのせます。
フワフワを刺します。
しっぽができました。
※柄部分にかぶらないように注意しましょう。
ステップ11:鼻・目・×をつけます
フェルトシールを半分に折り、パーツをはがし、鼻を型紙に合わせて貼ります。
目を鼻に合わせて貼ります。
×を貼ります。
できあがり!
※よりしっかりつけたい時はボンドで貼りましょう。
ステップ12:魚のけりぐるみを作ります
エメラルドグリーン半分(0.25g)を巻きます。
回しながら全体を刺し、型紙の大きさにします。
残ったエメラルドグリーンから少し取り、三角をまとめて、根元側のフワフワを残して表と裏を刺し、側面も刺します。
パーツができました。
根元のフワフワ部分を本体にかぶせ、刺してつけます。
レモン色を少し取り、楕円にまとめて浅く刺してつけます。
黒をごく少量取り、丸くまとめて刺してつけます。反対側もつけます。
魚のけりぐるみができあがり!